元禄二年九月四日〔1689.10.16〕

大垣の庄に入ば、如行が家に入集る。前川子、荊口父子、其外、したしき人々、日夜とふらひて、蘇生のものに、あふがごとく、且、よろこび、且、いたハる。

曾良随行日記)

○四日 天気吉。源兵ヘ、会ニテ行。

この日、家老の戸田如水亭でも会があったし(←「如水日記」)、曾良日記にもみられるように大垣藩士・浅井左柳(源兵衛)の左柳亭でも会があたようである。


〔如水亭/六吟一巡〕
籠り居て木の実草の実拾はばや  芭蕉
御影尋ねん松の戸の月  如水
(以下略)

〔如水亭/三吟三つ物〕
それぞれに分けつくされし庭の秋  路通
ために打ちたる水の冷やか   如水
池の蟹月待つ岩に這ひ出でて   芭蕉


〔左柳亭/十二吟歌仙〕
 はやう咲く

初折表
はやう咲九日も近し宿の菊   芭蕉
心うきたつ宵月の露      左柳
新畠去年の鶉の啼出して    路通 
雲うすうすと山の重り     文鳥
酒飲のくせに障子を明たがり   越人
なをおかしくも文をくるはす   如行

初折裏
足のうらなでゝ眠をすゝめけり  荊口
年をわすれて衾をかぶりぬ    此筋
二人目の妻にこゝろや解ぬらん  木因
けづり鰹に精進落たり      残香
とかくして灸する座をのがれ出  曾良
書物のうちの虫はらひ捨     斜嶺
飽果し旅も此頃恋しくて      柳
歯ぬけとなれば貝も吹かれず    蕉
月寒く頭巾をあぶりてかぶる也   鳥
あかつき替わる宵の分別      口 
一棒にあづかる山の花咲て     通
塩すくひ込春の糠味噌       人

名残表
万歳の姿斗はいかめしく      因
村はづれまで犬に追わるゝ     嶺
はなし聞行脚の道のおもしろさ   筋
二代上手の医はなかりけり     香
揚弓の工するほどむつかしき    良
烏帽子かぶらぬ髪もうすくて    行
冬籠物覚ての大雪に        柳
茶の立ちやうも不案内なる     鳥   
美くしう顔生付物憂さよ      人
尼に成べき宵のきにぎぬ      通
月影に鎧とやらを見透して     蕉
萩とぞ思ふ一株の萩        口

名残裏
何事も盆を仕舞て暇に成り     筋
追手も連に誘ふ参宮        良
丸腰に捨て中なか暮しよき     香   
ものゝわけ知る母の尊き      因
花の陰鎌倉どのの草まくら     行
梅山吹にのこるつぎ歌       嶺



初折裏
足のうらなでゝ眠をすゝめけり  荊口
年をわすれて衾をかぶりぬ    此筋

歯ぬけとなれば貝も吹かれず    蕉
月寒く頭巾をあぶりてかぶる也   鳥

飄々として、良いですね。私位の年になると、「そのとおり」と声をかけたくなります。このような俳味のある歌仙、時代を超えて楽しめます。