元禄二年八月二十九日〔1689.10.12〕

大垣の庄に入ば、如行が家に入集る。前川子、荊口父子、其外、したしき人々、日夜とふらひて、蘇生のものに、あふがごとく、且、よろこび、且、いたハる。

曾良随行日記)

○廿九日 晴。

芭蕉に宿を提供した如行は近藤如行。大垣藩士(早く致仕して僧となった、とのことですが、芭蕉が訪れた時は、まだ武士だったのでしょう。)。

  胡蝶にもならで秋経る菜虫哉   芭蕉
  種は淋しき茄子一もと      如行
                (「後の旅」より)


「後の旅」は、芭蕉の百か日忌に如行によって編まれたものとのこと。
次のようなものも見つけましたがいつのものか。  

  霜寒き旅寝に蚊屋を着せ申し   如行
  古人かやうの夜の木枯      芭蕉


なお、今日、12日は、芭蕉忌(時雨忌.桃青忌.翁忌)でした。(上に芭蕉の百か日忌とか書きながら、芭蕉忌のことまったく頭にありませんでした。)

308年前の元禄七年十月十二日〔旧暦〕、芭蕉歿。数え年51歳でした。その時のもようを「花屋日記」によって短編に仕上げた芥川の「枯野抄」があります。

この日は、グレゴリオ暦では、1694年11月28日。
十月半ばのイメージよりずっと寒さのきびしい日だったと思います。
ずっとグレゴリオ暦芭蕉を追ってきた私としては、この11月28日にもう一度、芭蕉と向き合うことができればといいな、と考えています。