《おくのほそ道》元禄二年八月十四日

鶯の関を過て、湯尾峠を越れば、燧が城、かえる山に、初雁を聞て、十四日の、夕暮、つるがの津に宿をもとむ。

其夜、月、殊晴たり。あすの夜もかくあるべきにやと、いへば、越路のならひ、猶明夜の陰晴はかりがたしと、あるじに酒すゝめられて、けいの明神に夜参ス。仲哀天皇の御廟也 。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂、霜を敷るがごとし。往昔、遊行二世の上人、大願発起の事ありて、みづから草を刈、土石を荷ヒ、泥渟をかハかせて、参詣往来の煩なし。古例、今にたへず。神前に真砂を荷ひ給ふ。これを、遊行の砂持と申侍ると、亭主のかたりける。

  月清し遊行のもてる砂の上

曾良随行日記)

一 十四日 快晴。関ヶ原ヲ立。野上ノ宿過テ、右ノ方ヘ切テ、南宮ニ至テ拝ス。不破修理ヲ尋テ別龍霊社ヘ詣。修理、汚穢有テ別居ノ由ニテ不逢。弟、斎藤右京同道。ソレヨリスグ道ヲ経テ、大垣ニ至ル。貳里半程。如行ヲ尋、留主。息、止テ宿ス。夜ニ入、月見シテアリク。竹戸出逢。清明

芭蕉が、この旅でも楽しみにしていた「仲秋の名月」の前日です。


数年前、敦賀で会議があったとき、解散後に気比神宮に行ってきました。そのとき“月清し遊行のもてる砂の上”の句に出会いました。が、その時は、芭蕉にはまったく縁がなく、民俗学の興味から気比神宮に行ってみたかっただけでした。
http://www.pref.fukui.jp/kankoushinkouka/scenic/meisho26.html
空襲で鳥居は残ったが、社殿などは焼失し、昭和60年代に再建。残念ながら「社頭神さびて」というには・・・。


一方、曾良は、如行には逢えなかったが、彼も、大垣の町を月見しながら歩いたようだ。
大垣の俳人たちは、芭蕉との月見をどんなにか楽しみにしていたでしょうに、芭蕉のドタキャンには怒るに怒れず、明日は天候も良くなく湿った句会になったことでしょう。